【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5

  • ダウンロード商品
    ¥ 1,600

ATK_Arm(Leg)V5説明書 ///利用規約/// 本モデルには以下の利用規約を適用します。 黒蟻サンダー制作モデルデータ共通小物用利用規約 日本語 https://drive.google.com/file/d/1qR7SRuC6vLRgkJrQ4D1Wuc9dRZ61rqxV/view?usp=sharing English https://drive.google.com/file/d/1_TyFOkg5W30a2K7YOOa6ldQ4PulRJ4zy/view?usp=sharing ///モデル仕様/// ATK_LegV5 三角ポリゴン数:△5272 ボーン数:22 ※片側のみ ATK_ArmV5 三角ポリゴン数:△6729 ボーン数:8 ※片側のみ ///内容物の説明/// 1..fbxファイルの内名前が「_Light.fbx」で終わっているもの  このファイルは腕の回転打ち消し機構が搭載されていません。それ以外の.fbxファイルには回転打ち消し機構用のボーン構造になっているため、それらを使えない環境では正しく動作させられません。 2..Blendファイルについて  このファイルにはモデルデータが入っています。 3..Unitypackageについて  導入例としてPrefab化されたコンストレイントが適用された手足だけのモデルが入っています。インポート時にはユニティちゃんトゥーンシェーダを事前にインポートしておいてください。 ///コンストレイントについて/// ・Unitypackageをインポートすると導入例として入っているPrefabに設定済みのものがあります。 ///導入について/// ・サブアームを適用する要領で対応するすべてのボーンにRotation Constraintを設定してください、その時には脚ならupper_leg.L(R)、義腕モデルの場合はupper_arm.L(R)の直下にモデルを配置してください。 作成者:Kuroari_Thunder(黒蟻サンダー) Twitter:@Kuroari_Thunder 最終更新:Ver1.0(2021/4/) リリースノート Ver1.0(2021/4/) ・公開 Ver1.1(2022/4/22) ・DynamicBoneやPhysBoneを用いない回転打ち消し機構搭載のPrefabを追加。 ・義足のモデルのボーン構造の若干の変更。 ・上記のためUnityPackageの更新。 ・説明書の記述の若干の変更。 ------------------------ 以下Ver1.0以前 //義手モデルの回転打ち消し機構について/// ・この回転打ち消し機構にはDynamicBoneを使用しています。お持ちでない方は購入されるか回転打ち消し機構の搭載されていない方の腕をご使用ください。 ・この回転打ち消し機構は作者が確認した限り以下のような状況下で完全に作動しません、あらかじめご了承ください。  ・(自分から見た場合のみ、他のプレイヤーから見た場合には作動します)VRC内の鏡、またはカメラに映ったとき。  ・Dynamic Boneを設定でOffにしているプレイヤーから見たとき。

【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
【VRChat向け3Dモデル】ATK標準義肢Ver5
ATK_Arm(Leg)V5説明書 ///利用規約/// 本モデルには以下の利用規約を適用します。 黒蟻サンダー制作モデルデータ共通小物用利用規約 日本語 https://drive.google.com/file/d/1qR7SRuC6vLRgkJrQ4D1Wuc9dRZ61rqxV/view?usp=sharing English https://drive.google.com/file/d/1_TyFOkg5W30a2K7YOOa6ldQ4PulRJ4zy/view?usp=sharing ///モデル仕様/// ATK_LegV5 三角ポリゴン数:△5272 ボーン数:22 ※片側のみ ATK_ArmV5 三角ポリゴン数:△6729 ボーン数:8 ※片側のみ ///内容物の説明/// 1..fbxファイルの内名前が「_Light.fbx」で終わっているもの  このファイルは腕の回転打ち消し機構が搭載されていません。それ以外の.fbxファイルには回転打ち消し機構用のボーン構造になっているため、それらを使えない環境では正しく動作させられません。 2..Blendファイルについて  このファイルにはモデルデータが入っています。 3..Unitypackageについて  導入例としてPrefab化されたコンストレイントが適用された手足だけのモデルが入っています。インポート時にはユニティちゃんトゥーンシェーダを事前にインポートしておいてください。 ///コンストレイントについて/// ・Unitypackageをインポートすると導入例として入っているPrefabに設定済みのものがあります。 ///導入について/// ・サブアームを適用する要領で対応するすべてのボーンにRotation Constraintを設定してください、その時には脚ならupper_leg.L(R)、義腕モデルの場合はupper_arm.L(R)の直下にモデルを配置してください。 作成者:Kuroari_Thunder(黒蟻サンダー) Twitter:@Kuroari_Thunder 最終更新:Ver1.0(2021/4/) リリースノート Ver1.0(2021/4/) ・公開 Ver1.1(2022/4/22) ・DynamicBoneやPhysBoneを用いない回転打ち消し機構搭載のPrefabを追加。 ・義足のモデルのボーン構造の若干の変更。 ・上記のためUnityPackageの更新。 ・説明書の記述の若干の変更。 ------------------------ 以下Ver1.0以前 //義手モデルの回転打ち消し機構について/// ・この回転打ち消し機構にはDynamicBoneを使用しています。お持ちでない方は購入されるか回転打ち消し機構の搭載されていない方の腕をご使用ください。 ・この回転打ち消し機構は作者が確認した限り以下のような状況下で完全に作動しません、あらかじめご了承ください。  ・(自分から見た場合のみ、他のプレイヤーから見た場合には作動します)VRC内の鏡、またはカメラに映ったとき。  ・Dynamic Boneを設定でOffにしているプレイヤーから見たとき。